close close
close close
新店舗情報

新店舗情報

最新記事

最新記事

開成山公園

開成山公園

連載

ランキング

クーポン

クーポン

公開日:
2025.8.8
更新日:
2025.8.8
PR

プロが選ぶ建築資材と工具の専門店「石井産業」の魅力とは? ~Vol4もう一つの専門店「GREELEY(グリーリー)」の楽しみ方~

プロが選ぶ建築資材と工具の専門店「石井産業」の魅力とは? ~Vol4もう一つの専門店「GREELEY(グリーリー)」の楽しみ方~

今年で創業60周年を迎えた郡山市の石井産業。職人さんから「ここに来れば何でも手に入る!」と、絶大な支持を集めている建築資材や工具の専門店です。また、実は一般の方でも通いたくなる品揃えやサービスが充実している点にも注目。そんな石井産業の魅力を6回にわたって紹介します。今回は、石井産業が手がけるもう一つの専門店「GREELEY(グリーリー)」をご紹介。お店のこだわりやおすすめアイテムを通して、ちょっと意外な石井産業のもう一つの顔に注目します。

社長の夢から始まったGREELEYの物語

2009年に須賀川にオープンした「GREELEY」。東日本大震災をきっかけに現在の石井産業の敷地内に移転し、以来14年以上に渡って愛され続けています。元々、ファッションが大好きだった石井理恵社長が「いつか自分のアパレルのお店をやりたい!」という想いから始まった「GREELEY」の歴史。当初はキッズ向けのアパレルを中心に取り扱っていましたが、現在では大人向けのアイテムやアウトドア関連のギアや雑貨も充実。20~50代の幅広い世代から支持されるセレクトショップへと進化しています。アウトドアやアクティブなライフスタイルが好きな方にとって、沼落ち必至の名店です。

質も量も感動的なチャムスグッズの聖地

「GREELEY」があるのは、セレクトショップをやるにはお世辞にも良いとは言えない立地です。それにも関わらず長年のファンが絶えない理由は、他のショップにはない独自の強みがあるから。それが、福島県内でも珍しいチャムスの公式セレクトショップとして、県内最多・5,000点以上ものアイテムを取り扱っていること。ベビーから大人まで揃うサイズ展開や、最新コレクションが充実しているのはもちろんのこと、オフィシャルサイトでも販売終了になってしまった廃盤アイテムや、雑貨やキャンプグッズまでチャムスに関するアイテムなら何でも手に入ります。本家の石井産業同様に、「ここにくれば欲しいものが見つかる」魅力にあふれています!

他とはひと味違うブランドのセレクトが素敵!

チャムス以外の取り扱いブランドにも「GREELEY」ならではのこだわりが光ります。アイコニックなボーダーシャツが人気の「セントジェームス」、アウトドア好きから絶大な支持を集める「KAVU」、フィンランド発の老舗スポーツシューズブランド「カルフ」…。いずれも「街でもアウトドアでも使える汎用性の高さ」と「ちょっと個性的で人と被らない」ことが大きな魅力。見た目だけでなく、着心地や使いやすさを重視したアイテムが多いのも特徴で、リピーターのお客さんが多いのも納得です。

たくさんの人に知ってほしい、グリーリーの今とこれから

今後はもっと多くの世代に「GREELEY」の魅力を知ってほしいと話す、スタッフの菅野さん。最新アイテムや季節のおすすめアイテムなど、インスタやLINEで積極的に情報発信を行っています。また、「品揃えの豊富さ」や「発見の楽しさ」といった石井産業にも共通する魅力にも注目!“ただの専門店”ではなく、目的以上のものに楽しみながら出会える空間が来る人の心をワクワクさせてくれます。

GREELEYの最新おすすめアイテム

■タンブラー
チャムスらしいポップなカラーがかわいいタンブラー。アウトドアシーンはもちろん、職場で使えば気分が上がります!
■マグカップ/プレート
お家で使えるチャムスグッズも充実♪プレートはアイデア次第でいろんな使い方ができます。
■Tシャツ
左から3着/ヴィンテージ風の加工がおしゃれな今季の新作グラフィックT。
左/さらりとした肌ざわりが気持ちいい夏素材のアイテムもおすすめ。
■サコッシュ
ふだんのお出かけからフェスや登山まで、様々なシーンに重宝するサコッシュ。多彩なポケット構成で機能性も◎!

キッズブランドセール開催中!
50%~最大80%OFFのこの機会にお店に足を運んでみるのも◎♪

<<前回記事
●プロが選ぶ建築資材と工具の専門店「石井産業」の魅力とは? ~Vol.3 暮らしに役立つ“プロ愛用アイテム”5選~

SHOP INFO

GREELEY(グリーリー)

福島県郡山市田村町上行合辰ノ尾2-2

営/11:00~18:00
休/水曜、第3木曜

Instagram

※この記事は2025年7月に制作したものです。内容は取材当時のものです。